スワイプアートでクリスマスツリーや雪だるまを描こう!こすってみてのお楽しみ♩

スワイプアートでツリーを描こう!のアイキャッチ画像 工作

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、スワイプアートという技法を使って、冬やクリスマスをモチーフにした絵を描いて遊んだ日の記録です。

スワイプアートとは、画用紙に直接出した絵の具を板やスポンジなどでこすって模様や形を描く技法のことです。色が自然と混ざり合ったり、模様が偶然うまれたりするところが面白い♩狙った形がある場合は、どんな風に絵の具を出せば思った通りの形が描けるか考えるのも楽しいです。

長男あっくん
長男あっくん

わ!この絵の具のボトル何?大きいね!

こっこ
こっこ

IKEAで買ってみたよ◎今日する工作は直接絵の具を紙に出すから、このタイプのボトルがやりやすいかな~と思って!

用意するもの

・絵の具

・画用紙

・段ボールや厚紙(牛乳パックなどでも◎)

・養生するための新聞紙やマスカーテープ

・お好みでシールなど

こっこ
こっこ

スワイプするための道具に、段ボールや厚紙を切ってたくさん用意しました。切り口が曲がっていたりガタガタしているとうまくスワイプできない場合があるので、辺がまっすぐになるようにすることがポイント!

また、画用紙は今回白と黒を用意しました。こちらもお好みで大丈夫ですが、スワイプする道具よりも幅が狭いサイズの方がやりやすいです♩

やり方

1.作業する場所を養生する

・スワイプすると余った絵の具が画用紙外にたまるため、作業するテーブルや机を養生しておく

こっこ
こっこ

今回も我が家の定番、ダイソーのマスカーテープでテーブルを覆いました!さらに、不要な裏紙やチラシの上でスワイプして、1枚描く毎に取り換えると、次の画用紙が汚れず、片付けもラクでした。

2.画用紙に絵の具を出す

・画用紙に直接絵の具を出す

長男あっくん
長男あっくん

1枚目がクリスマスツリー、2枚目が雪だるまになる描き方だよ♩

こっこ
こっこ

今回使用したIKEAのMARA(モーラ)という絵の具は、直接ボトルから出せる形状だったのでそのまま使用しました。一般的なチューブの絵の具を使用する場合は、少しだけ水で溶いた絵の具を別のチューブ状の容器にうつして行うことをおすすめします!

3.段ボールや厚紙で上から下に向かってこする

・段ボールを紙に押し付けながら、上から下に向かってこする

・1日以上よく乾かす

次男そっくん
次男そっくん

わ!クリスマスツリーがでてきた!

長男あっくん
長男あっくん

こんな風に描いてみたらどんな形になるんだろう…?

こっこ
こっこ

こすったときに現れる形にみんなで大喜び!長男は、自分で考えた形をどんどんスワイプして試していました。意外と頭で考えていた形と違った風になったり、難しくて面白いです。

4.お好みで装飾して、完成!

・お好みでシールやペンで装飾する

・完成!壁に飾ったりしてクリスマスを楽しもう♩

長男あっくん
長男あっくん

これは敢えてシンプルに貼らないでおこうかな~

次男そっくん
次男そっくん

キラキラのシール貼りたい!!

こっこ
こっこ

思い思いの飾り付けを楽しみました◎他のクリスマス工作とあわせて、少しずつ壁に飾っていきたいなと思います♩

まとめ:スワイプアートでクリスマスツリーや雪だるまを描こう!

今回は、スワイプアートという方法でクリスマスらしい絵を描いてみました。これまでにない絵の具遊びに、息子たちも大興奮!偶然うまれる模様を楽しみました。

クリスマスが近づいてきたのでツリーや雪だるまを中心に描いてみましたが、モチーフを変えていろいろな季節に楽しめる工作だなと思います。実は絵の具はハロウィンの前に購入しており、ハロウィン工作にしようかなと思っていたのですが、11月に入ってしまったのでクリスマスの絵にしました◎

このIKEAの絵の具は蛍光色が珍しく、そのまますぐお絵描きに使えるような粘度が素敵!なので、また別のお絵描きにもどんどん使っていきたいです。ゴールドとシルバーは細かなラメもとってもきれい♩大人っぽいツリーも描けました。

にほんブログ村 子育てブログへ  にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ  にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました