葛西駅直結・3歳以下無料が嬉しい♩「地下鉄博物館」に行こう!

地下鉄博物館に行こう!のアイキャッチ画像 おでかけ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、3歳の次男と「地下鉄博物館」に行った日の記録です。

地下鉄博物館、通称「ちかはく」は、東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄の歴史や仕組みを楽しく学ぶことのできる施設です。改札を出て地上に降りたらすぐに入り口があり、天候に左右されず楽しめます。土日のおでかけや長期休み中も穴場スポットとしておすすめ♩

我が家の息子たちは電車大好き!…というわけではないのですが、それでも何度か訪れています。電車好きなお子さんにはとっても楽しめる施設だと思います!

おでかけ先の基本情報

住所: 東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
    東京メトロ東西線葛西駅高架下

最寄駅:東京メトロ東西線 葛西駅すぐ

開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30) 

休館日:月曜日、年末年始(12月30日~1月3日)
    ※月曜日が祝休日の場合は開館し、翌日が休館

入館料:一般    220円
    子ども   100円
    ※4歳~中学生
    3歳以下   無料

※事前にHP等で最新情報をご確認ください。

こっこ
こっこ

「地下鉄博物館方面出口」を出ると近いですが、階段で移動する必要があるため注意が必要です。ベビーカーを使用する場合は、「中央出口」を出てスロープを利用するのがおすすめ!

「地下鉄博物館」に行ってきた!

東京メトロ東西線・葛西駅を出てすぐ、高架下の「地下鉄博物館」に行きました。電車は快速が止まらないので注意が必要!今回はベビーカーで行ったので「中央出口」を出てスロープを下り、線路の反対側へ移動しました。それでもほとんど屋根の下を通って行けるので、雨の日でも安心です。

平日の開館と同時に入館しました。お昼ごろ退館するまでの間、何組かのお客さんはいたものの、ゆったりと展示を楽しむことができました。休日はもう少し混雑するとは思いますが、それでも大混雑する日は少ないため、夏休みや冬休みなどの長期休みにお出かけするのもおすすめ♩

入り口に券売機があり、チケットが発券されます。これを切符のように自動改札機に入れて入館します。早速電車を感じられて嬉しい!今の子どもたちは切符を使うことは少ないと思うので、こういった体験ができるのも良いところです。また、入館券は戻ってくるので思い出として持ち帰ることができます♩

早速目の前には真っ赤な丸ノ内線301号車が!興奮のままに見てまわりたいところですが、館内のスタンプラリーに参加したい場合はまず順路中腹にあるミュージアムショップへ行くのもおすすめ。スタンプ帳を購入することができます。次男に聞くとスタンプラリーをしたいとのことだったので、購入してから順路に沿って展示を見学することにしました。

昔の車両を探検してみたり、スイッチを押してしかけを楽しんだり…電車には詳しくない親子でも、とっても楽しい!3歳の次男はところどころにあるスタンプ台でスタンプを押すことも楽しんでいました。入館券を貼る欄もあり、お出かけの思い出にもなります◎

次男そっくん
次男そっくん

上手に押せたよ!次のスタンプどこかな~?

電車の博物館は、大宮の「鉄道博物館」をはじめいくつか行ったことがありますが、「地下鉄博物館」ならではだなと感じたのは、地下鉄の作り方や、地下鉄だからこそ必要な仕組みを学べるところです。特にトンネルをつくる機械・シールドマシンカッターディスクの展示は大きさにびっくり!

鉄道好きにはたまらない運転シミュレーターやパノラマ展示もあります。小学生から体験できるものと、小さな子でもできるものに分かれていて、平日の午前中は待ち時間なしで体験できました♩

一番奥には休憩スペースもあります。持ち込みや食事は禁止ですが、自動販売機があり飲み物休憩が可能です。他にも授乳室やベビーカーの貸出もあり、子ども連れに嬉しい設備が揃っていました。

めいっぱい楽しんで、退館するときに集めたスタンプ帳を受付に出すと、ノベルティのサインペンをいただけました。スタンプ帳を購入したミュージアムショップには、おもちゃやアパレルなど色々な鉄道グッズがあり、そちらもとっても可愛かったです◎

駅近・大人220円で楽しめる「地下鉄博物館」、とってもおすすめです!

にほんブログ村 子育てブログへ  にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ  にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました