今回は、子育て中におすすめのカレンダーを紹介します。
我が家では毎年100均を中心に面白そうなカレンダーをいくつか購入し、家のいたるところに掲示しています。色々と購入して使ってきた結果を踏まえて、これは発売されている限り毎年使いたい!と思うものを厳選しました。
こどもがうまれるまでカレンダーを意識して購入したことがなかったのですが、ダイソーやセリアでは8月下旬には来年のカレンダーが発売されることに驚いています。まだ来年度のものを購入していない場合過去の写真ですが、一部2026年度の最新版も紹介しているのでぜひご覧ください!
1.月の満ち欠けカレンダー(ダイソー)

月の満ち欠けがわかるカレンダーです。基本的なカレンダーの情報に加えて、大安など「六曜」も記載されています。こどもが月の存在に興味をもったときにおすすめ!実際に空を見上げて月の形を照らし合わせてみると面白いです◎
我が家は昨年から小さめのA5サイズを購入していますが、A3サイズもあります。
ちなみに、同じくダイソー商品に日めくりの四字熟語やことわざのカレンダーもあり、一時期トイレに掲示していました。しかし子どもには解説がやや難しく、来年度用にリピートはしませんでした。もう少し子どもが大きくなったらまた購入したいなと思っています。それまでに、もう少しかわいらしいデザインで、易しい言葉の解説が載っているものが販売されたら嬉しいです◎
2.キッズカレンダー(セリア)
3.日本地図カレンダー(セリア)

キッズカレンダーは、月曜始まりで、曜日や日付のふりがながついているのが特徴のカレンダーです。写真は2025年のものですが、2026年度のものもイラストなどに変更はあるものの内容は変わりませんでした。最後のページに十二支や祝日の説明が載っているのも嬉しい!こどもと一緒に次の日や前の日の予定を確認するのに役立ちます。
日本地図カレンダーは、おそらく2026年度から登場したものと思われます!カレンダー部分は非常にシンプルですが、都道府県と特産品、県庁所在地などが記載してあり、覚えられるところがポイント◎予定を書き込むというよりは、こどもたちの目につくところに掲示しておきたい商品です。
日本地図も壁に貼っているのですが、何年も貼り続けてもはや景色と化してしまっているので、このカレンダーで少し新鮮に都道府県に触れて楽しんでくれたら嬉しいなと思います♩
セリアには、他にもお手伝いやトイトレなどに使える「できたよカレンダー」や、塗り絵を楽しめる「ぬりえキッズカレンダー」など、こども用のカレンダーが多数販売されています◎
4.くもん なぜなぜカレンダー(くもん出版)

こちらは1日1問のクイズが掲載されているカレンダーです。なんと40年以上のロングセラー商品!元々はくもんの教室に掲示していたものだそうです。大判サイズと小さめサイズがあり、我が家は小さめサイズを購入しています。
「くらし」、「動物」、「植物」、「昆虫」、「宇宙」、「歴史」、「発明」など多岐にわたるジャンルから出題があり、裏面に答えが載っています。答えも専門家が監修していて、子どもにもわかりやすくなっています。
まだ来年度のものは購入できていないのですが、毎年10月ごろ販売開始となるので、発売となったら購入しようと思います。
まとめ:こどもと使えるおすすめカレンダー4選
今回は、我が家が気に入って購入しているおすすめのカレンダーを紹介しました。100均で買えるものに加えて、くもんのロングセラー商品までありましたが、それぞれに特徴があり、大変気に入っています。
主にリビング学習する場所に近いところや、キッズスペースに掲示しています。なかなかスペースが少なく難しいですが、ポスター類と同様に子どもの目線に貼ることを意識しています。
すぐに慣れて景色と化してしまうので、時々場所を変えたり、会話のなかで活用したりして、2026年もいくつかのカレンダーを使い倒したいと思います◎

コメント