今回は、休日に「日本科学未来館」へ遊びに行った日の記録です。9月に入ったものの、まだまだ暑い日が続いていて、屋内で1日中遊べる場所を求めて久しぶりに行きました。
前回遊びに行ってからなんと3年ほど!経っており、常設展示が新しくなっている場所もあってとっても楽しかったです◎小さい子が楽しめる展示が増えたように感じました。
おでかけ先の基本情報
住所:東京都江東区青海2丁目3番6号
最寄駅:新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」より徒歩約5分
「テレコムセンター駅」より徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩約15分
都営バス「日本科学未来館前」下車
開館時間:10:00〜17:00(入館券の購入および受付は16:30まで)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、12月28日~1月1日
※春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合があります。
入館料:常設展(大人630円、18歳以下210円、未就学児無料)
[セット券] 常設展+ドームシアター(大人940円、18歳以下310円、未就学児100円)
※特別展は開催内容により入場者区分・料金が異なります。
※事前にHP等で最新情報をご確認ください。

入館チケットはオンラインで事前購入がおすすめ!入館がスムーズです。
階を跨いだり、レストランでお昼休憩をしたあと再入館する際に都度QRコードをかざすため、すぐに出せるようにしておくとラクです◎
まずは整理券を入手しよう!
私たちは、到着してすぐにまずは「”おや?”っこひろば」の時間指定整理券を取得しました。休日の館内は結構混雑しており、体験系の展示は整理券が用意されているものもあるので、計画的に利用するのがおすすめ!現在は以下の展示で整理券を発行しています。
■ 常設展示 「ナナイロクエスト」
受付時間ごとの整理券
来館当日に展示「ナナイロクエスト」にて先着順で発券
■常設展示 「プラネタリー・クライシス」
番号順の整理券、来館当日に展示にて発券
■常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」
番号順の整理券、来館当日に展示にて発券
■おや?”っこひろば
土日祝および混雑日のみ、受付時間ごとの整理券
来館当日に3階「おや?”っこひろば」にて先着順で発券
■ドームシアター
全席指定制、事前にオンラインで予約
※当日チケットブースでも購入可能ですが、売切れと座席を選べない点に注意!
■「AIスーツケース」で常設展を歩こう
来館当日に3階総合案内横の「AIスーツケース・ステーション」で予約
※視覚に障害のある方は、体験日の3週間前から事前予約可能
今回は、結果的に「”おや?”っこひろば」と「量子コンピュータ・ディスコ」の整理券を利用しました。3歳の次男には難しいかもしれないと「ナナイロクエスト」やドームシアターは体験しませんでしたが、次回は行ってみたいです♩
「日本科学未来館」に行ってきた!
10時前に到着した私たちは、まず3階にエスカレーターで登り「”おや?”っこひろば」の時間整理券を取得しました。時間整理券は、取りたい時間によって整理券配布時間も指定されており、お昼ごろこのエリアで遊んでいると、午後の整理券を取得するための長い列ができていました!必ず行きたい方は、朝一番に整理券を取得してしまうのがおすすめです◎
そのまま、3階の「未来をつくる」ゾーンに入館しました。まずは、色々なロボットたちがお出迎え!オリジナルパートナーロボットの「ケパラン」や、懐かしのAIBOなどと触れ合って遊べます。息子たちも大興奮!反応が返ってくると嬉しそうでした。

ケパラ~ン!こっち向いて~~~!!!

先へ進むと、何やら楽しげな光と音楽が…!息子たちが吸い込まれた先は、「量子コンピュータ・ディスコ」でした。こちらは番号順の整理券を配布中だったので、取得して隣の展示を見て過ごしました。3組待ちで、10分ほどの待ち時間でした。
隣には「老いパーク」という展示が!「老」という文字にドキッ!としたものの、子どもたちも楽しめそうな展示だったので入りました。展示の前にはベビーカー置き場もありました◎

この展示は、老化による目・耳・運動器・脳の変化を疑似体験できるもので、老いなんてほど遠い子どもたちも、そろそろ目の前に迫ってきている親世代の私たちも楽しく学べるエリアでした。特に、6歳の長男が楽しんでいたのはこちら!

タブレットを使って、おつかいをするゲームです。おばあちゃんから頼まれた品物を覚え、バーコードをスキャンして買い物をしていくのですが、そこにはいくつもの困難が…?!今やネット上で簡単にものを購入できる時代ですが、老化に伴ってこんなにも大変になるんだな…ということが疑似体験できました。
遊んでいると、「量子コンピュータ・ディスコ」の順番が来たので移動しました。こちらは、プログラミングをDJ体験を通して理解しよう!というコーナーです。操作はなかなか子どもたちには難しそうでしたが、自分で曲を選び、それがフロアに流れると嬉しそうでした。
お昼ご飯は、7階の「CAFETERIA BLUE」へ!お台場の景色が見渡せる、見晴らしの良い展望ラウンジです。席数もたくさんあり、広々としていて気持ちがいいです♩座席からネットでオーダーもできるので、混雑時や子連れ利用にもありがたい◎キッズメニューもあります!
また、1階にキッチンカーがくる日もあるようです。近隣にはあまりファミリーレストランなどがないため、館内でお昼を済ませる方が多いのではないかなと思います。
お昼ごはんを食べたあとは、時間整理券を取得していた「”おや?”っこひろば」へ!45分間の入れ替え制で遊ぶことのできるエリアです。


「おや?」と考えて遊んで学べるコーナーがたくさん!人工芝の坂道でいろいろな形のものを転がしてみたり、工作をしてみたり…体を使って思い切り楽しめました。小学生以上のお子さんもたくさんいましたが、赤ちゃんが安心してゴロゴロできるコーナーもあり、家族みんなで楽しめる嬉しい配慮がたくさんでした◎


もっと遊びたかったな~…
朝からたくさん遊びましたが、まだ常設展の5階には一度も足を踏み入れていません!見どころの多さに驚きつつ、5階の「世界をさぐる」ゾーンに入りました。こちらは、全体的には小さい子には難しめの展示が多いですが、「ぼくとみんなとそしてきみ」というコーナーは3歳の次男も楽しむことができました♩

絵本のようにかわいらしい展示で、中には実際に触って楽しめるものがいくつかあります。自分や周りの家族・友達・先生などの似顔絵を選び、繋がりをみつける体験などを通して、身の回りの人との関わりってなんだろう?ということを感じることができます。

他にもまだまだ体験しきれていない展示もたくさんあり、行くたびに「まだまだいたかった~!」と思う施設だなと感じます。次回は「ナナイロクエスト」やドームシアターも子どもたちと体験したいと思います。
また、今回は最初からあきらめてしまいましたが、企画展も魅力的なものがたくさん開催されています!是非最新情報をHPでチェックして、行ってみてください♩
コメント