子どもが大好きな秋の風物詩、どんぐり!我が家も毎年たくさん拾って集めます。子どもが拾ってプレゼントしてくれたりするととっても嬉しいですよね♩
そのどんぐりから、虫が出てきたことはないですか?私自身が子どものころ、学校で工作に使っている際どんぐりから幼虫がでてきて絶叫した記憶があります。子どもがどんぐりを拾う年齢になるまで忘れていましたが、思い出して調べ、必ず下処理するようになりました。
長男が6歳になるまで、毎年のように大量のどんぐりを拾って遊んでいますが、今まで一度も虫に遭遇したことはありません◎今回は、その虫対策の方法をまとめます。しっかり対策をすれば長くどんぐりを楽しむことができ、勝手に捨てて怒られる…なんてこともなくなるので、ぜひやってみてください♩
煮沸で虫対策する方法
1.どんぐりの選別をする
・穴があいているもの、割れてるもの、まだ青いもの、振ってコロコロ音がするものは取り除く
2.水洗いする
・貯めた水の中に入れ、浮いてくるどんぐりは取り除く
・沈んだものはそのまま軽く水洗いをする

3.水からゆでる
・鍋やフライパンにたっぷりの水とどんぐりを入れる
・水からゆではじめ、沸騰したら小さいどんぐりなら3~5分、大きいどんぐりなら5~10分程度ゆでる


沸騰したお湯の中にどんぐりを入れると、急激な温度変化で割れてしまう可能性があります!また、長時間ゆで続けても割れる可能性があるので加減が必要です◎
どんぐりをゆでるとアクが出て落としづらいです!今回は、コーティングがはげてしまった古いフライパンを使ったのですが、気になる方はお料理用と用途を分けて専用の鍋を用意するか、もう一つの冷凍の方法をお試しください。
4.水を切り、乾燥させる
・ざるにあげ、水を切る
・新聞紙などに広げ、1週間ほどよく乾かす


カビないように完全に乾かしましょう!
冷凍で虫対策する方法
1.どんぐりの選別をする
・穴があいているもの、割れてるもの、まだ青いもの、振ってコロコロ音がするものは取り除く
2.水洗いする
・貯めた水の中に入れ、浮いてくるどんぐりは取り除く
・沈んだものはそのまま軽く水洗いをする
3.袋に入れて冷凍する
・どんぐりを保存袋などに入れ、冷凍庫へ入れる
4.一週間後、取り出して乾燥させる
・1週間ほど経ったら冷凍庫から取り出し、新聞紙などの上に並べておく
・さらに1週間ほど陰干しをして乾燥させる
さらにワンポイント◎
・仕上げにニスを塗ると、見た目がきれいになるほか、割れを防げて長く楽しめます!茹でたあとはマットな質感になるので、工作でつやつやなどんぐりを使いたい場合は特におすすめ♩
・長期間保存する場合は、容器の中に一緒に乾燥材をいれるのがおすすめ!どちらの処理の方法も乾燥させることがポイントだったように、湿気が大敵!なので乾燥させておきましょう◎
・電子レンジで温めるのは、一見手軽なようですが破裂するおそれがあるためおすすめしません。
・煮沸させる下処理を子どもと一緒に行う場合は火傷に十分お気を付けください。
どんぐりについての他の記事はこちら!
どんぐりを使った工作や遊びを毎年たくさんしています♩あわせてお読みいただけると嬉しいです!
\動画でもチェックしたい方はこちらから!/
コメント