空き容器と風船で!ハロウィンの空気砲を作ってあそぼう!

ハロウィン空気砲を作ってあそぼう!のアイキャッチ画像 工作

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、R-1ヨーグルトドリンクの空き容器と風船を使って、空気砲を作って遊んだ日の記録です。ハロウィンが近かったので、おばけをやっつけるデザインのシューティングゲームを作りました♩

そろそろインフルエンザなどが怖い季節がやってきますね…!親としては正直おばけよりも怖いです…!冬が近づくと、R-1のヨーグルトドリンクを飲むようにしている我が家ですが、この空き容器が子どもの手に馴染んでとっても良い!これまでも色々とおもちゃ作りや工作に使ってきました。

この容器をはじめ、お家にあるものや100均で売っているものを使って作れるのでお手軽で、繰り返し遊べる楽しいおもちゃができました◎

長男あっくん
長男あっくん

わ!何これ面白そう!

こっこ
こっこ

空気砲で遊べるシューティングゲームだよ!やってみて♩

用意するもの

・R-1ヨーグルトドリンクの空き容器(ペットボトルでも◎)

・ビニールテープ

・紙コップ

・デコレーションボール(今回はダイソーのもの、軽く丸めたティッシュペーパーでも◎)

・風船

こっこ
こっこ

R-1ドリンクの容器がなければ、ペットボトルでも大丈夫!ですが、炭酸飲料などの固めのペットボトルがおすすめです。風船をつける際は、遊んでるときにべこべこに潰れてしまうとやりづらいためです。

今回はハロウィンらしい色や柄を選んでいますが、お好みでOK!

作り方

1.空き容器をカットする

・容器の底から1.5cm~3cmくらいのところにビニールテープを一周巻く

・ビニールテープの箇所をカッターで切る

※大人の方が行い、怪我には十分ご注意ください

こっこ
こっこ

ビニールテープを巻くことで、どのあたりを切るかあたりがつけやすく、ずれにくいです!切り落とした底の部分は捨ててしまって大丈夫です◎

写真はフタがついたままですが、フタもなくて大丈夫です♩

2.風船を切って容器につける

・風船を結び、結んでいない方を1/3カットする

・空き容器の切った方にかぶせ、上からビニールテープで取れないように補強する

3.的を作る

・紙コップを切る

・裏に点数を書く

こっこ
こっこ

今回はハロウィン柄の可愛い紙コップがあったのでそちらを使いましたが、軽くて倒れそうなものなら何でもOK!

写真のように、倒れたあとに戻しやすくするため、段ボールの上にテープでとめてみました。テープのとめかたや紙コップの向き、重さなどでも難易度が変わるので、作る際はお好みの難易度に調節してください♩

4.完成!発射してみよう♩

・容器の口の部分にデコレーションボールなどの玉をつめる

・風船の部分をひっぱって離すと玉が飛び出す!

長男あっくん
長男あっくん

やったー!あたった!30点!

次男そっくん
次男そっくん

次はぼくの番ね!

まとめ:ハロウィンの空気砲を作ってあそぼう!

今回は、R-1ヨーグルトドリンクの空き容器と風船をつなげて空気砲をつくり、ハロウィンデザインのシューティングゲームで遊んでみました。空き容器自体は小さいのに、結構強力!軽い力で勢いよくデコレーションボールが飛び出します。3歳の次男も上手に飛ばして遊んでいました。

玉を入れずに子どもの手などにむけてやってみると、空気が飛んでくることがわかります。そこから、空気が玉を押し出すから発射されるんだ!ということがわかります。目に見えないけれど身近な「空気」の存在が感じられる遊びでした!

的を変えて、おもちゃを並べ、どれなら倒れるかな?と実験してみても楽しい!いろんな遊び方ができそうです◎

R-1ヨーグルトドリンクの容器は、子どもの手に馴染み、ちょうどよい大きさです。これまでにこの容器を使って作った工作やおもちゃは、以下の記事で紹介しています♩秋~冬にかけて、R-1を飲む方も多くなるのではないでしょうか?飲み終わったら洗ってぜひ活用してみてください!

\動画でもチェックしたい方はこちらから!/

にほんブログ村 子育てブログへ  にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供のおもちゃ・玩具へ  にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました