今回は、セリアで販売されているサンドアートのセットを購入して遊んだ日の記録です。色付きの砂やヘラがセットになっているので、すぐに砂絵を楽しむことができます♩
今まで砂絵をしたことのない息子たちも興味津々!3歳の次男も自己責任で一緒に楽しみましたが、とっても上手にキレイな砂絵が完成したので、自分にもできた!と自信になったようです◎
用意するもの
・サンドアートセット
・容器(サンドアートセットの紙が納まるサイズ)
・砂を取っておく場合、その袋や容器
・必要に応じて、作業する場所を養生する新聞紙など

今回は、机をダイソーのマスカーテープで養生し、砂をかけたりはらったりするのはスタンダードプロダクツの容器の中で行いました。大胆に砂をこぼすことはなかったものの、それでも終わったころには結構砂が散らばっていたので、ある程度対策しておくと片付けがラクだと思います♩
商品情報
「サンドアートセット(海の生き物/恐竜)」
JANコード:4904342008921/4904342008914
対象年齢:6歳以上



JANコードは共通ですが、海の生き物にはおさかなとかめさん、恐竜にはティラノサウルスとディプロドクスの2種類がそれぞれ別の商品として販売されています。シールで識別されているので購入の際はご注意ください!

ぼくはカメがいいな~!

ぼくはティラノサウルス!
やり方
1.同じ番号のシールをはがす
・付属のスクレーパーも使用しながら、同じ番号のシールをはがす


爪ではがすのは難しいタイプのシールなので、付属のスクレーパーが大活躍!3歳の次男には難しかったので、端っこだけ剥がしてあげると、自分でやりやすい様子でした♩
「1だけ剥がしてね!」と、数字を探す遊びのようにできるのも楽しい◎
2.砂をかける
・砂をかける
・スクレーパーでひろげる



残った砂を集めやすくするために、容器の中でこの作業を行いました!
パッケージに番号に対応した色が記載されていました!その通り作るとおそらく隣り合う色のバランスが素敵になると思います◎もちろん自分で色を選んでも楽しい!

どんなふうになるんだろ~?
3.余分な砂を落とす
・台紙を傾けて余分な砂を落とす

この容器の中に落とした砂は、別の遊びや工作に使うため別の容器に都度うつしました。各色多めに砂が入っているので、足りない!ということはなくよかったです♩
4.1~3の工程を繰り返し、完成!
・番号ごとに砂をのせていき、全ての箇所に砂がついたら完成!


どんどん色がついてくると嬉しい!

わ~きれいだね!
まとめ:Seriaのサンドアートセット「すなえ」であそぼう!
今回は、セリアで販売されている砂絵のセットで遊んでみた日の記録でした。難易度はそれほど高くなく、黙々と集中できる作業だったのであっという間に時間が過ぎてしまいました!
完成すると、息子たちも達成感があったのかとっても嬉しそう!


恐竜の方は少しだけくすんだ濃い色、海の生き物はパステルカラー多めの色合いで、その違いも面白かったです。少しづつ色づいていく様子に「どんなふうになるのかな?」と想像も膨らみます。
砂を使うとなると、正直やる前は「床が汚れてしまうかな…」と腰が重かったのですが、養生したり容器の中で作業することでそこらじゅう砂だらけ!ということはなく、良いおうち遊びになりました。
残った砂は、また別の工作に再利用しようと思います◎

とっても楽しく、集中しておうち遊びの時間を過ごせたので、長期休みに備えてまた別の商品もチェックしてみようと思います◎



コメント