今回は、どんぐりで遊ぶと言ったらこれ!な定番工作である「どんぐりコマ」を作って遊んでみた日の記録です。今年もどんぐり拾いの季節になりましたが、我が家も先日たくさん拾ってきました!
これまでは次男がまだ小さかったためあまり遊びに活用できませんでしたが、誤飲の可能性が低くなってきたので、今年は定番なものも含めてたくさんどんぐりで遊びたいと思っています♩
どんぐり拾いに使ったどんぐりバッグの作り方や、虫対策の処理の方法は以下の記事からぜひご覧ください。
用意するもの
・どんぐり
・目打ちやキリ、ハンドドリルなど
・つまようじ
・はさみ
・必要に応じてボンド
・お好みでポスカなど

やり方
1.どんぐりに穴をあける
・どんぐりの帽子をかぶっている側の真ん中に穴をあける
※怪我には十分ご注意ください



はじめに目打ちやキリで軽くあけたら、ハンドドリルでより深くあける方法が一番楽でした!外側の硬い殻に穴があけば、あとはラクです!
今回、この工程は私が行いました!
2.穴につまようじを刺す
・穴につまようじを刺す
・はさみで短く切る

より頑丈にしたい場合は、刺すときにボンドをつけてから刺すのがおすすめ◎
そのままだと長すぎるので、持ち手としてちょうどいい長さに切りましょう!
3.お好みでデコレーションする
・ポスカで絵や柄を描く



今回は子どもたちにこの工程を楽しんでもらいました◎
ポスカならつるつるの面にも描けて良いですが、コマとしてまわしている間にはげてきてしまうので、トップコートやニスを塗って仕上げると絵柄が長持ちすると思います!

くるくるまわすとシマシマの柄が描けたよ♩


ちなみに私が作ったピクミンのどんぐりコマはつまようじにもお花で飾ってみましたが、これは回しにくかったので遊ぶ時には外してしまいました!笑
4.まわして遊ぼう!
・平らな場所でまわして遊ぼう!



お顔を描いたこのコマがよくまわる気がする!

どれがよくまわるか、観察してみると楽しいね!
自然のものだからまん丸ではないし、つまようじを刺す位置とかによってもまわり方が違うかも!フラフラしながらまわるものもあって、それはそれで面白い♩
まとめ:どんぐりコマを作ってあそぼう!
今回はどんぐりでコマを作って遊んでみた日の記録でした。作っても遊んでも楽しい工作で、特に予定のなかった土曜日の午前中いっぱいコマで遊びました♩
長男とはどちらが長くまわるか競争したり、敢えて不安定な場所でまわして落ちたら負け…などルールをつけて色々と楽しみました。3歳の次男には軸が細いのか、まだうまくまわせませんでしたが、手指や手首をたくさん使える遊びだと思います◎
また、どんぐりの種類や個体差、つまようじの刺し方によってまわり方が変わるので、色々と研究してみるのも楽しい!今回は1種類のどんぐりで作ったので、また別の種類のどんぐりを拾ったら、そちらでも作って比べてみたいと思います♩
\動画でもチェックしたい方はこちらから!/





コメント