七夕や夏休みにおすすめの、涼しげなおやつ・デザートを作った日の記録です。
お子さんの月齢によって準備段階から一緒にできます。また、材料を変えれば小さな子も楽しめますよ!

今日はキラキラで可愛いおやつをつくろう!

え?なになに?つくりたーい!

たべたーい!
用意するもの
・寒天
・水(寒天に合わせた分量)
・かき氷シロップ(作りたい色のもの)
・ミックスフルーツ缶
・白玉(お好みで)
・三ツ矢サイダー(お好みで)

炭酸ジュースが飲めない、またはデビュー前のお子様には、カルピスやオレンジジュースもおすすめ!

作り方
寒天ゼリーポンチの作り方を手順にそって説明します。
お料理が好きなお子さまは、最初から一緒に作業してもよし!その際は、やけどにご注意ください。
低月齢のお子さまと楽しむ場合は、寒天の型抜きから是非一緒にやってみてください!
1.寒天をつくる
・寒天のパッケージ表記に従って、寒天をつくる
・バットなどの固めたい容器に注いだら、かき氷シロップを入れて色付けをする
・粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし固める

今回は、セリアで購入した「氷みつペン」を使用しました。チョコペンのように少量で使い切れるのでおすすめです!下のリンクのような商品もあるので、使い切れるか不安な方は個包装のものを選ぶといいですよ◎
完全に混ぜ切らずにいろんな色をいれるとグラデーションのようになってきれい!

2.白玉をつくる
・白玉のパッケージ表記に従って、白玉をつくる
・ゆであがったら、ざるにあけて氷水で冷やしておく

豆腐と白玉粉を4:3の割合で混ぜてつくると、嚙み切りやすくなって食べやすい!
たんぱく質もとれるのでおすすめ!

それでも、小さいお子さまはのどにつまらせないように注意!
無しでも可愛くおいしく作れますよ。
3.寒天を型抜きする
・固まった寒天を型抜きして取り出す



冷たくてきもちいい!クッキーの型抜きみたい!

おいしそう…!食べてもいい?
4.盛り付け、トッピングする
・型抜きした寒天やお好みで白玉、缶詰のフルーツなどを容器にいれる

透明な容器を使うと横からもキラキラしゅわしゅわが良く見えてきれいです!
今回はIKEAのワイングラスを使用してみました。

5.サイダーを注ぐ
・サイダーなど、お好みの飲み物を注ぐ

小さいころ、これで炭酸デビューしちゃったんだけど、その時はびっくりした!

しゅわしゅわはきれいだけど、苦手な子は他のジュースをいれてもいいね!

まとめ:寒天を型抜きしてゼリーポンチをつくってみよう!
今日は子どもたちと寒天ゼリーポンチを作ってみました。簡単に涼しげなおやつが作れて、子どもたちも大満足!
3歳の次男は、炭酸にびっくりしていたけれど、型抜きや盛り付けは上手にできてうれしそうでした。
七夕のときのデザートや、夏休みに遊びをかねて一緒につくるのもおすすめです!ぜひ一緒につくってみてください。
コメント