今回は、100均で購入できる材料を使って「色水ロード」を作ってあそんだ日の記録です。
すぐにお風呂に入って欲しいのになかなか入ってくれない、冬場はよく温まって欲しいけれどすぐに出たがる、バスボールは毎回購入しているとお金がかかる…と、子どものお風呂に関する悩みは尽きないですよね。我が家もお風呂用のおもちゃにはすぐに飽きてしまうので、3種類くらいをローテーションしています。
最近もお風呂遊びがマンネリ化していたので、長男が3歳くらいのときに一度作ったことのある「色水ロード」をキレイにし、次男も一緒に遊べるようにもう1つ作ってみました。
繰り返し遊べて、夏は水遊びとして、冬はお湯であたたかく楽しめるのでおすすめです♩
用意するもの
・ワイヤーネット(大きさはお好みで)
・水槽用エアチューブ(セリア)
・結束バンド
・おもちゃの注射器(セリア)
・着色料
・色水用の容器
・マグネット等のフック(浴室で遊ぶ場合、壁にかけるため)


注射器は、以下のものがエアチューブの太さにぴったりでおすすめ!いずれもセリアのおもちゃコーナーに販売されています。
・実験玩具 注射器
・スライム注射
下の画像は実験玩具の注射器です。同じシリーズのスポイトもおすすめ♩

やり方
1.ワイヤーネットに水槽用エアチューブをつける
・ワイヤーネットの上の方から結束バンドでエアチューブを留めていく
・なみなみにしたり、模様を描きながら留めても面白い!


大きく上下するような形よりは、小さく上下して模様を描きながら、上から下へ流れていくように作った方が水の動きはスムーズになると思います♩
2.結束バンドの余分な部分をカットする
・結束バンドのつなぎ目を裏側にまわす
・余分な箇所を切り落とす
・完成!


裏側にまわしてから切ることで、とがった部分で怪我をする可能性が低くなりますが、遊ぶ際は十分ご注意ください。切った部分をグルーガンやボンドでコーティングするとさらに安心◎


1本のチューブでこんな感じになりました!今回購入したワイヤーネットが前よりも大きかったのもありますが、もっとにぎやかにしたい場合はもう1本つけてもいいかもしれません。
3.色水を用意する
・着色料等で色付けした色水と注射器を用意する

遊ぶ場所の準備もしておくとスムーズ!冬場にお風呂で遊ぶときは、浴槽にお湯をためて、浴室を温めて見守りながら遊んでいます。
4.注射器で色水を注いでみよう!
・注射器で吸い取った水をチューブに注入する



わ!色が混ざって紫になってる~!

注射器を外すまでは水が止まっているのに、外すと一気に流れるよ!

色を変えてみたり、注射器で空気だけを入れて残った水を押し出してみたり、ぶらさげる向きを変えてみたり…いろんなことを試して楽しんでいました。
時々肩まで浸かって温まってね~!と声掛けをしたのですが、むしろ長く楽しみすぎてのぼせないか心配になるほど遊んでいました!
まとめ:色水ロードをつくってあそぼう!
今回は、お風呂でできる新しい色水遊びとして「色水ロード」を作って遊んでみました。100均の材料で、これだけ楽しく繰り返し遊べるので、かなりコスパの良いおもちゃだと思います♩
3歳の次男は初めて注射器のおもちゃを使ってみましたが、すぐに使い方を覚えて、上手に水を吸い取って注入していました。吸い取り、そのままチューブに差し込んでから水を押し出す、とスポイトよりも少し難易度があがりますが、これもまたいつもと違う遊びとなって楽しかったようです。
また、「色水ロード」の良いところはなんといっても片付けの場所を取らないところ!大きいですが、薄いので洗濯機の横などが空いていたら隙間にぶらさげて収納することができます。

空気で色水を全て押し出し、そのまま一晩浴室で乾かしたあと、洗濯機の側面にマグネットフックでひっかけています。
こちらも毎日出しっぱなしだと飽きてしまうので、時々出して楽しみたいと思います♩我が家のお風呂おもちゃのローテーションにまた1つ加わりました。
このように、一度作ってしまえば何度も楽しむことができるので、お風呂イヤイヤ対策や水遊びにぜひ作ってみてください!



コメント