絵の具遊びやクレヨンでのお絵描きに飽きてしまって、マンネリになるときありませんか?(絵の具も準備や片付けで決して簡単なあそびではないのに…!)
そんなとき、このあわあわアートがとっても楽しかったので、やってみた日の記録をご紹介します。
事前準備はふわふわな絵の具を作るだけで、パレットを洗ったりといった面倒な後片付けはあまりないので、おすすめです!

今日は午前中時間があるから、絵の具遊びでもする?

う~ん…最近結構やっているから飽きちゃったな~

そっか~…あ!じゃあいつもと一味違う、ふわふわ絵の具やってみる?!

え?なにそれ!やりたい!

ぼくもやる~~!
用意するもの
・シェービングフォーム
・ボンド
・絵の具
・上記を混ぜるための容器(プラカップなど)
・筆やスプーン
・画用紙
・ラメや飾りつけのシール(お好みで)

我が家は実験に使用しているシリコン容器に各色作って混ぜましたが、プラカップや豆腐の空き容器などなんでもOKです◎ ラメは乾かす前に散らすとキレイだったので、月齢や絵柄によってお好みで!

作り方
1.アイスのコーン部分を作成する
・画用紙や折り紙でアイスのコーンを作る
・土台となる画用紙に貼っておく
2.ふわふわ絵の具を作る
・プラカップなどの容器にシェービングフォームを適量入れる
・シェービングフォームの1/3程の量のボンドを加える
・つけたい色の絵の具を少しずつ加える(白の場合は不要)
・筆などでぐるぐると均一になるまでよく混ぜる
・上記を各色分繰り返す

なんだか料理をしているみたいで楽しい!

まぜまぜ~まぜまぜ~

シェービングフォームが白いから、優しいパステルカラーになって可愛いね!
3.画用紙にふわふわ絵の具をのせて描く
・筆やスプーンでふわふわ絵の具を取り、画用紙にのせていく
・お好みで描いた上からラメを散らす

どこにのせようかな?と迷っていたので、今回はあたりをつけるために鉛筆で下書きをしたよ!


4.よく乾かして完成!
・1日以上よく乾かす
・お好みで周りをシールなどで飾って完成!




セリアのグミみたいなシールをまわりに貼ってみたよ!

透明感がぴったりで素敵だね!
乾くと色が濃くなって、変化も面白い!
まとめ:ふわふわ絵の具でアイスを描こう!
今回は、シェービングフォームとボンドを使ってふわふわ絵の具を作り、あわあわアートをやってみました。
夏なのでアイスをモチーフにしてみましたが、パステルカラーがぴったりで可愛く仕上がりました!
季節が違えば雪や、お花、動物など、ふわふわ感に合うモチーフを探しても面白そうです。
今回は乾いたらぷっくり感がなくなってしまったけど、次回はもっとよく混ぜたり絵の具の量を減らして再挑戦したいです!
紙にふわふわ絵の具をのせるだけなら小さな子でも簡単なので、月齢にあわせてぜひやってみてください!
コメント