ダイソーで購入した透明なうちわを使って、透け感がきれいな手作りうちわを作った日の記録です。
事前にデザインのモチーフは選んでもらっており、長男は星柄、次男はアイス柄にしました。
くらげやおさかななど、さわやかなテーマも合いそうです。夏休みの工作にもぴったり!

今日は35度?!毎日暑いね…

今日はお家でうちわを手作りしようか!
前にリクエストを聞いていた下絵が完成しているよ!

ぼくはアイスの柄がいい!って言ったんだったよね!
用意するもの

・透明なうちわ(今回はダイソーの「スケルトンデコうちわ」を使用)
・ボンド(使いかけでもOK!)
・絵具(縁取り用にボンドに混ぜるもの、色はお好みで◎)
・着色料(ダイソーの調合インクでも◎)
・洗濯のり
・スポイト

洗濯のりに着色料で色付けすることで、乾くと透明感がでます!

作り方
ステンドグラス風うちわの作り方を説明します。
今回は初めてだったので、下絵となる縁取りは私が行いましたが、小学生以上になると自分でも描けると思います。
1.ボンドに絵の具を混ぜる

・ボンドに絵の具をいれる
・外側から揉んだり、竹串や楊枝などで混ぜる

使いかけでもOK!むしろボンドの量が少し減っていた方が絵の具を入れやすいです。
一般的なステンドグラスは黒い縁ですが、今回は金色にしてみました!
2.うちわのフィルムを剥がし、ボンドで縁取りを描く

・うちわのフィルムを剥がす(ある場合のみ)
・ボンドで縁取りを描く
・1日以上よく乾かす

次はぼくもここからやってみたいな!

もちろん!
ママも今回初めてだったから、下書きした紙に重ねてなぞってみたよ◎
白っぽさがなくなったら乾いた証拠!

3.色付きの洗濯のりをスポイトでのせる

・洗濯のりを着色料を混ぜたものを用意する
・スポイトで縁取りの中にのせていく
・1日以上よく乾かす

今回は卵のパックがあったので洗ってから使いました。
スポイトは1人1本用意したけれど、色が混ざってしまうので1色1本の方がより良いかも!
次回はこの時点でラメをのせてみようかな☆

みてみて!僕もできるよ~!
次は黄色のアイス!


次男はこのあと何か所かはみ出しましたが、そのまま乾かしました!
次のステップでキレイに剥がせますよ!もちろんそのままでも◎
4.完全に乾いたら完成!
・はみ出た部分をきれいにする場合は、カッターなどで縁に沿って慎重に切り、爪で剥がします。
・乾燥と仕上げが終わったら完成!



キラキラ~!きれいだね!

ほんとうだね!影も見てみて!カラフルになってる~!
持ってお散歩するのも楽しそう◎
まとめ:キラキラ☆ステンドグラス風うちわをつくろう!
今日は、ボンドや洗濯のりを使って、ステンドグラス風うちわをつくってみました。
事前準備や乾かす時間は必要な工作ですが、3歳でもできる簡単さがよかったです◎
スポイトが上手に使えたら、失敗しても修正できるのでぜひやってみてください!
次回はラメを散らしたり、本物のステンドグラスのような柄にして全面に洗濯のりを垂らしてみたいなと思います。
コメント