今回は、小松菜の根元の部分を使って、敬老の日におじいちゃんおばあちゃんへ贈るメッセージカードを作った日の記録です。
冷蔵庫にちょうど小松菜があったため、久しぶりにお野菜スタンプをすることにしました。お野菜のなかでも、小松菜は根元の部分を切ると、バラのようなお花のかたちをしているのでメッセージカードにもぴったり◎
用意するもの
・画用紙(今回は白色、お好みの色で◎)
・小松菜の切れ端
・絵の具(今回は赤とピンクを用意、お好みの色で◎)
・その他、折り紙やシール、ペンなど


この小松菜は細めで、茎が軸の部分からぽろぽろと取れてしまいそうだったので、スタンプをするときにはビニールテープで巻いて補強しました◎もちろんこの切れ端以外はおいしくいただきました♩
作り方
1.台紙にガイド線を引く
・必要に応じて、台紙にガイド線を引く


今回は丸くスタンプを押すことにしたので、わかりやすいように容器の蓋を使って丸く線を引いておきました。
2.絵の具を用意する
・スタンプしたい色を決めて、その色の絵の具を用意する

水が多すぎると、スタンプの柄がつぶれてしまうので、少な目がおすすめです!
3.スタンプをする
・小松菜に絵の具をつけ、台紙にスタンプをする
・よく乾かす



いろんなパターンでたくさんつくった♩

お花のかたちみたい!かわいいね!

子どもと工作をするときは、人に渡す予定のものは特にいくつか多めに作っておきます◎
別の工程で汚してしまったり、書き損じをしたりしても安心!
4.写真や文字などで飾り付ける
・折り紙や写真を貼る
・メッセージを書く


心を込めて書きました☆

画像はありませんが、最後に真ん中に写真を貼りました!
このカードと一緒にプレゼントを渡す予定です◎
まとめ:小松菜スタンプで敬老の日のメッセージカードを作ろう!
今回は、小松菜の切れ端を使ってメッセージカードを作った日の記録でした。子どもたちもお手紙やメッセージカードは何度か書いていますが、お野菜スタンプで作ったのは初めてです。お野菜スタンプの思い出ごと贈れるので嬉しいです♩
お野菜スタンプは、他にもピーマンやオクラなども楽しいですね。これまで次男が小さかったのでなかなか一緒にお料理ができなかったけれど、今度は他の野菜を切ってみて、一緒に断面のおもしろさも観察したいと思います。
一緒に渡すプレゼントは現在迷い中…!メッセージカードもあわせて喜んでくれるといいな♩
コメント